著者:梅本清志

自分のプロバイダーがわからない?焦らなくても大丈夫!

インターネットを使っていて、「そういえば、自分ってどこのプロバイダーを契約しているんだっけ?」と思ったことはありませんか?
長年同じ回線を使っていたり、引っ越しや事業者変更を繰り返していると、いつの間にかプロバイダー名がわからなくなることがあります。

しかし、実はプロバイダーを調べる方法はとても簡単。今回は「郵便物」「メールアドレス」「確認くん」という3つの方法で、誰でもすぐに自分のプロバイダーを確認する方法を紹介します。

1.プロバイダーから届く郵便物で判断する

まず最も確実で簡単なのが、「プロバイダーから届いた郵便物」で確認する方法です。
契約時や更新時、または料金変更や重要なお知らせなどで、プロバイダーから郵便物や書類が届いている場合があります。

チェックすべき郵便物の例

  • 契約内容確認書(契約証書)
  • IDやパスワードの通知書
  • 料金のご案内
  • サービス利用開始のお知らせ

封筒や書類の差出人を見てみましょう。
「OCN」「BIGLOBE」「@nifty」「So-net」「GMOとくとくBB」「Yahoo! BB」など、サービス提供元の社名やロゴが記載されています。

特にNTT系の光回線(フレッツ光・ドコモ光・ソフトバンク光など)を利用している場合は、
回線事業者(NTT東西)とプロバイダー(OCNやBIGLOBEなど)が別になっていることがあります。
そのため、NTTからの書類しか見当たらない場合は、別途プロバイダーからの封筒がないかも確認してみましょう。

2.プロバイダーから付与されているメールアドレスで判断する

プロバイダー契約時には、ほとんどの場合「プロバイダーメールアドレス」が付与されています。
これを見ることで、どのプロバイダーかを簡単に判断できます。

主なプロバイダーのメールアドレス例

  • OCN → ***@ocn.ne.jp
  • BIGLOBE → ***@biglobe.ne.jp
  • nifty → ***@nifty.com
  • So-net → ***@so-net.ne.jp
  • Yahoo! BB → ***@ybb.ne.jp
  • GMOとくとくBB → ***@gmobb.jp
  • au one net → ***@auone-net.jp

もしスマートフォンやパソコンのメール設定画面に、上記のようなドメイン(@以降の部分)が設定されていれば、そのプロバイダーを利用している可能性が高いです。
メールソフトの「アカウント設定」や「送信サーバー設定」などを開いて確認してみましょう。

なお、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使っている方は、プロバイダーのメールアドレスを設定していない場合もあります。
その場合は次に紹介する「確認くん」を使う方法を試してみましょう。

3.「確認くん」で自分の接続情報から判断する

郵便物もメールアドレスも見つからない場合、「確認くん」という無料のサイトを使って自分のプロバイダーを調べる方法があります。

確認くんとは?

「確認くん(https://www.ugtop.com/spill.shtml)」は、自分がインターネットに接続しているIPアドレスやホスト名を表示してくれるサイトです。
アクセスするだけで、現在の接続情報が表示されます。

確認くんの使い方

  1. ブラウザで「確認くん」と検索し、公式サイト(ugtop.com)を開く
  2. ページにアクセスすると、自分のIPアドレスやホスト名が表示される
  3. 「ホスト名」の部分に「ocn」「biglobe」「nifty」「so-net」「bbtec」などの文字が含まれていれば、それがプロバイダー名です

例えば、「xxx.ocn.ne.jp」と表示されていればOCN、「yyy.biglobe.ne.jp」と表示されていればBIGLOBEと判断できます。
この方法なら、郵便物もメールも確認できない場合でも、今まさに使っている回線からプロバイダーを特定できます。

まとめ:3つのステップで今すぐ確認できる!

自分のプロバイダーがわからなくても、次の3ステップで簡単に特定できます。

  1. 郵便物・書類をチェック(契約書や通知書)
  2. メールアドレスのドメインを確認
  3. 「確認くん」でホスト名を調べる

もしプロバイダーが複数出てきて迷った場合は、実際に料金を支払っている明細書(クレジットカード・口座引き落とし履歴)を確認するのもおすすめです。
そこに「OCN」「BIGLOBE」「GMO」「So-net」などの名前が記載されているはずです。

プロバイダーを正確に把握しておくことで、解約や乗り換えの際もスムーズに手続きができます。
「自分のプロバイダーがわからない…」と困っている方は、まずこの3つの方法を試してみてくださいね。

プロバイダーを比較検討するならプロバイダー乗り換えこちらをご覧ください。