著者:梅本清志

実体験から学ぶ!プロバイダー乗り換えで失敗しない7つのポイント

プロバイダーを乗り換えるとき、ちょっとした確認ミスやタイミングのずれで思わぬトラブルに遭うことがあります。私自身、何度も乗り換えを経験してきましたが、その中で「これは気をつけたほうがいい」と痛感したポイントがいくつもありました。
ここでは、私の実体験から学んだ“失敗を防ぐための7つのポイント”を紹介します。

1.違約金が発生するから注意

僕も以前、乗り換えの際に違約金が発生してしまい、約1万円以上の支払いをした経験があります。とても痛かった出費でした。
対策としては、まず自分の契約期間と更新月を必ず確認し、違約金が発生しない「契約更新月」に乗り換えるのがおすすめです。乗り換え前にプロバイダーのマイページなどでチェックしておきましょう。

2.メールアドレスの変更が必要

プロバイダー乗り換えをする際、提供メールアドレス(例:○○@ocn.ne.jp など)が使えなくなることを知らずに切り替えてしまい、重要な連絡が届かなくなったことがありました。
対策としては、Gmailなどのフリーメールを常用メールに設定しておくのがおすすめです。もしプロバイダーメールを使う場合でも、最低限の契約(メールプランなど)を残すという方法もあります。

3.月額料金が変わる

乗り換えた結果、思ったより月額料金が高くなってしまったことがあります。安くなると思っていたのに、オプション代などを含めると逆に高くなってしまったんです。
対策としては、乗り換える前に「トータル金額」で比較すること。月額基本料だけでなく、工事費、キャンペーン終了後の料金、オプション代などもチェックしておきましょう。

4.インターネットが使えない期間の発生

乗り換え時に工事が必要だったため、一時的にインターネットが使えない期間があり、とても不便でした。
対策としては、旧プロバイダーの解約は“新しい回線が開通してから”行うこと。数日間は2重契約になる場合もありますが、ネットが使えない期間を作らないためにはこの方法が最も確実です。

5.工事の有無を確認

私はADSLから光回線へ切り替えたとき、事前に工事の有無を確認していたのでスムーズに進みました。逆に、確認していなければ工事日程の調整に時間がかかっていたと思います。
対策としては、申し込み前に必ず「工事が必要か」「立ち会いは必要か」を確認しておくこと。特に戸建ての場合は注意が必要です。

6.ポイントや特典が失効する

旧プロバイダーで貯めていたポイントを使わずに解約してしまい、すべて失効してしまった経験があります。とてももったいなかったです。
対策としては、解約前にポイント残高を確認し、商品や電子マネーなどに交換しておくこと。また、他サービスにポイントを移行できる場合は早めに手続きしておきましょう。

7.レンタル機器の返却を忘れずに

モデムやルーターなどのレンタル機器は、解約後に返却が必要です。僕は忘れずに返却できたのですが、以前返却を忘れた知人は督促状を受け取ったそうです。
対策としては、返却先住所と返却期限を解約時に必ず確認しておくこと。もし返却を忘れてしまった場合は、できるだけ早く返送しましょう。


プロバイダー乗り換えは、「安くなる」「速くなる」などのメリットがある一方で、ちょっとした確認不足でトラブルになることもあります。私のように痛い思いをしないためにも、上記の7つのポイントを押さえて、スムーズな乗り換えを行ってください。

全体のまとめ

プロバイダー乗り換えは、通信速度の向上や料金の見直しなど、多くのメリットがあります。しかし、私のように実際に経験してみると、思わぬトラブルや手間が発生することもあります。

今回紹介した7つのポイントを意識しておけば、ほとんどのトラブルは事前に防ぐことができます。

  • 契約更新月を確認して違約金を回避する
  • メールアドレスの変更を事前に準備する
  • 月額料金はトータルで比較する
  • ネットが使えない期間を作らないように調整する
  • 工事の有無とスケジュールを確認する
  • ポイントを使い切ってから解約する
  • レンタル機器を忘れずに返却する

これらを守れば、乗り換えはスムーズに完了し、新しいネット環境を気持ちよくスタートできます。
私の体験が、これから乗り換えを検討している方の参考になれば幸いです。

プロバイダーを比較検討するならプロバイダー乗り換えこちらをご覧ください。