目次
プロバイダー乗り換え方法|3つのやり方と失敗しないためのポイント
プロバイダーを乗り換える方法には、大きく分けて3つのパターンがあります。以下にそれぞれの方法と特徴を解説します。
1. 新規申し込みによる乗り換え(回線ごと変更)
これは、今使っている回線とは別の光回線サービス(例:フレッツ光→auひかり、ドコモ光など)に新しく申し込む方法です。
- 工事が必要になることが多い
- 設備状況によっては導入できないこともある
- 乗り換えキャンペーンやキャッシュバックが充実している
大きな手間はありますが、大幅なコスト削減や通信品質の改善が見込める場合もあります。
2. プロバイダーのみを乗り換える方法(回線はそのまま)
現在の回線を残したまま、プロバイダーだけを変更する方法です。主に以下の2つのケースがあります。
■ 転用による乗り換え(フレッツ光→光コラボ)
NTTフレッツ光の回線を利用している人が、OCN・ビッグローブ・So-netなどの「光コラボ」に乗り換える場合です。
- 工事不要
- 手続きが比較的簡単
- 料金が安くなるケースが多い
■ 事業者変更による乗り換え(光コラボ→別の光コラボ)
すでに光コラボを利用している人が、別の光コラボ事業者に変更する方法です(例:OCN光→ドコモ光)。
- 工事不要
- プロバイダーの違いによる速度・サービス向上が期待できる
私は実際に「OCN光」から「OCN for ドコモ光」に事業者変更を行い、その後「OCNインターネット」に乗り換えました。いずれも工事不要で手続きもスムーズ、ネットが使えない空白期間も発生しませんでした。契約内容やメールアドレスの扱いには注意が必要ですが、安心して変更できました。
3. 他社光回線でのプロバイダーを乗り換える方法
たとえば、auひかりやNURO光など、NTT系とは異なる回線サービスに乗り換える場合です。この場合もプロバイダーがセットになっているため、回線・プロバイダーともに変更されます。
- 独自回線なので通信速度が安定していることが多い
- 工事が必要だが、初期費用をカバーするキャンペーンが豊富
現在のインターネット契約に不満がある場合は、この方法も有力です。
まとめ:自分に合った乗り換え方法を選ぼう
乗り換えには、工事の有無や手続きの複雑さ、費用面などの違いがあります。プロバイダーだけ変えたいなら「転用」「事業者変更」、通信品質も変えたいなら「新規申し込み」や「他社回線への変更」を検討すると良いでしょう。
プロバイダーを比較検討するなら⇒プロバイダー乗り換えこちらをご覧ください。