
著者:梅本清志
目次
OCNとOCNインターネットの違いをわかりやすく解説
かつて「OCN」という名称で親しまれてきたインターネットサービスは、2025年現在では「OCNインターネット」としてブランドが統一され、運営会社もNTTドコモへと一本化されました。
旧OCN:複数ブランドが混在していた時代
以前のOCNは、NTTコミュニケーションズが提供しており、次のような複数のサービス名が存在していました。
- OCN 光
- OCN with フレッツ
- OCN for ドコモ光
これらはそれぞれ提供条件や回線種別が異なっており、利用者にとってはわかりづらいという声も少なくありませんでした。
現在のOCNインターネット:NTTドコモによる統一ブランド
2023年以降、OCNのインターネットサービスはすべてNTTドコモに引き継がれ、「OCNインターネット」という新ブランド名で統一されました。
この変更により、回線とプロバイダが一体となったシンプルなサービス形態となり、ドコモがすべての運営・サポートを行うことで利便性と信頼性が向上しました。
ビジネス向けサービスはOCN for Businessに
なお、法人向けのOCNサービスはNTTコミュニケーションズが引き続き提供しており、OCN for Businessという名称で展開されています。
これは、あくまでビジネス利用に特化したOCNブランドであり、一般家庭向けの「OCNインターネット」とは区別されています。
OCNとOCNインターネットの違いを一覧で比較
比較項目 | 旧OCN | OCNインターネット |
---|---|---|
運営会社 | NTTコミュニケーションズ | NTTドコモ |
ブランド名称 | OCN、OCN 光、OCN with フレッツ等 | OCNインターネット |
サービス形態 | 回線とプロバイダが別契約もあり | 光回線+プロバイダのセット |
申し込み先 | NTTコミュニケーションズ | OCNインターネット公式サイト![]() |
まとめ
2025年現在、「OCN」と「OCNインターネット」は以下のように使い分けられています。
- OCN:旧ブランド名。NTTコミュニケーションズが提供していた時代の名称。
- OCNインターネット:現行ブランド名。すべてのインターネット接続サービスをNTTドコモが運営。
これから新たに契約を検討している方は、「OCNインターネット」が正式なサービス名称となりますので、混乱しないよう注意が必要です。
詳しくはこちら⇒プロバイダー乗り換えTOPに戻る