目次
「パソコンを買ったらすぐにネットできると思ってた…」
ある日、会社の後輩・ミナミちゃん(22歳・パソコン初心者)が真剣な顔で聞いてきました。
「先輩、ノートパソコン買ったんですけど、なんかネットに繋がらないんです…。Wi-Fiって、ついてないんですかね?」
私「え、Wi-Fiはどこから引いてるの?」
ミナミ「えっ!?Wi-Fiって自動で飛んでるんじゃないんですか!?」
あるあるですね…。
パソコンを買っただけではインターネットはできません
「パソコン プロバイダ いらない」という検索をする人の多くは、「パソコンを買えばそのままネットができる」と思っているか、「スマホがあるからネット契約はいらない」と考えている方です。
参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13119336703
結論から言うと、パソコンを買っただけではインターネットは使えません。インターネットに接続するためには、以下のいずれかが必要です。
自宅でネットを使いたい場合
- 光回線やホームルーターの契約(プロバイダ契約を含む)
- ポケットWi-Fiの契約
スマホのテザリングを使う場合
- スマホのテザリング機能をONにして、パソコンから接続する
- ただし、通信容量に注意(すぐにギガが無くなります)
プロバイダって何?必要なの?
プロバイダとは、インターネットと私たちの家庭・オフィスをつなぐ“通訳者”のようなものです。例えばフレッツ光を引いても、プロバイダがなければネットにはつながりません。
最近は、回線とプロバイダがセットになったサービス(ドコモ光、auひかり、ソフトバンク光など)も多く、意識しなくても契約時にプロバイダ込みになっていることが多いです。
実際にあった“初心者の勘違い”あるある
- 家電量販店で「このパソコン、Wi-Fiついてますか?」と聞いたら「はい、無線LAN対応です」と言われたので、ネットもできると思った
- マンションの「インターネット対応」という文言を「契約不要」と勘違いした(実際はプロバイダ契約が必要な場合が多い)
- スマホのWi-Fiマークがついてるのにネットが使えない → それは近所のロックされたWi-Fiに自動接続してただけ
「プロバイダいらない人」っているの?
スマホのテザリングだけで十分な人や、モバイルWi-Fiを使っている人は、固定回線やプロバイダは不要です。
ただし、動画をたくさん観る人、オンラインゲームをする人、家族でネットを使う人は、安定性・速度・料金面から光回線+プロバイダ契約がベストです。
まとめ
「パソコンを買った=インターネットができる」わけではありません。ネットを使うには回線+プロバイダ契約が基本です。モバイル通信やテザリングでも代用は可能ですが、使い方によっては不便になることも…。
最初は誰でも初心者です。ミナミちゃんも今では、ちゃんとプロバイダ契約して、自宅でNetflix三昧の日々を送っています。
詳しくはこちら⇒プロバイダー乗り換えTOPに戻る