著者:プロバイダー変更アドバイザー、梅本清志

ネット回線の不具合で他者光回線へ乗り換えたい

現在、GMO光で頻発しているネット接続トラブルは、NTTの回線設備に直接原因があるとは限りません。

NTTの光回線は、多くのプロバイダーが利用しており、その回線自体は非常に信頼性の高いものとされています。

しかし、プロバイダーが提供する接続サービスやネットワークの管理に問題がある場合、今回のようなトラブルが発生することがあります。

そのため、同じNTTの回線設備を使うプロバイダーに乗り換えることは問題ありません。むしろ、適切なプロバイダーを選ぶことで問題が解消される可能性が高いです。

以下、プロバイダー選びのポイントと具体的なステップについて説明します。

評判の良いプロバイダーを選ぶ

GMO光でのトラブルを避けるため、信頼性と安定性の高いプロバイダーを選ぶことが大切です。たとえば、「OCN光」「IIJmio」「BIGLOBE光」などは安定した接続と高品質なサポートで知られています。

口コミサイトやSNSで利用者の評価を調べると参考になります。

IPv6(IPoE)対応のプロバイダーを選ぶ

夜間や休日など、インターネットの利用者が増える時間帯に速度が低下する場合、IPv6(IPoE)接続に対応しているプロバイダーを選びましょう。

IPv6は混雑を回避しやすい通信方式であり、特に家庭でのインターネット利用が快適になります。

サポート体制の確認

GMO光での問題解決が遅れた経験がある場合、迅速で丁寧なサポートを提供しているプロバイダーを選ぶことが重要です。

たとえば、24時間対応のサポート窓口があるか、問題発生時の対応速度について評価が高いプロバイダーを選びましょう。

独自回線も検討

NTTの回線設備が原因である可能性を完全に排除したい場合、「NURO光」や「auひかり」のような独自回線を持つプロバイダーを検討するのも一つの方法です。

これらはNTTの回線を利用しないため、根本的に異なるインフラを利用することになります。

地域限定の光回線も候補に

住んでいる地域によっては、「コミュファ光」や「eo光」などの地域限定の光回線が利用可能な場合があります。

これらは地域密着型のサービスを提供しており、安定性と速度に優れることが多いです。

具体的な乗り換え手順を以下に示します。

まず、現在のGMO光の契約内容を確認します。解約時に発生する違約金や撤去費用があるかを調べておくことが重要です。

その後、乗り換え先のプロバイダーを選定します。たとえば、「OCN光」を選ぶ場合、公式サイトから申し込みを行います。

申し込み時には、IPv6対応プランを選択することをおすすめします。申し込みが完了すると、新しいプロバイダーが必要に応じて回線の工事日程を調整してくれます。

工事が完了したら、新しいONUが届き、接続設定を行います。この際、設定手順が分からない場合でも、プロバイダーのサポートに問い合わせれば丁寧に案内してくれます。

最後に、現在のGMO光を解約します。解約手続きは、事前にプロバイダーへ連絡し、回線工事が完了して新しい回線が使えるようになったタイミングで進めると、インターネットが使えない期間を最小限に抑えられます。

このように乗り換えを進めれば、現在の接続トラブルが解消され、快適なインターネット環境を再構築することが可能です。

トラブルが続いてストレスを感じている場合、迅速な乗り換えを検討してみてください。

参考https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13307208938?__ysp=44OX44Ot44OQ44Kk44OA44O85LmX44KK5o%2Bb44GI

まとめ

同じNTTの回線設備を使う光回線に乗り換えることは問題ありません。NTTの設備自体は高い信頼性がありますが、接続トラブルの多くはプロバイダー側の問題によるものです。

そのため、プロバイダーを変えるだけで状況が改善する可能性が高いです。プロバイダーを選ぶ際は、以下のポイントに注意してください。

まず、評判の良いプロバイダーを選びましょう。OCNやIIJmio、BIGLOBE光などは安定性やサポート体制で定評があります。

次に、IPv6(IPoE)接続対応のプロバイダーを選ぶと、夜間や休日の混雑時でも快適な速度を維持しやすくなります。

さらに、サポート対応が丁寧で迅速なプロバイダーを選ぶことも重要です。トラブルが発生した際にすぐ対応してくれるかどうかは安心感につながります。

もしNTTの設備そのものが原因である可能性を排除したい場合、NURO光やauひかりなど独自回線を使う事業者を検討するのも一つの方法です。

また、地域限定の回線業者(コミュファ光やeo光など)も選択肢になります。これらは地域密着型で、安定した接続と高い速度を提供している場合が多いです。

手続きとしては、まず現在のプロバイダーの契約内容を確認し、解約にかかる費用を把握します。次に、新しいプロバイダーを選んで申し込みます。

このとき、現在の設備をそのまま使える場合が多いので、工事の必要がないこともあります。新しい回線が利用可能になったら、GMO光を解約します。

この順番で進めることで、ネットが使えない期間を最小限に抑えられます。

問題を解決するためには、信頼できるプロバイダーを選ぶことが鍵です。しっかり調査し、快適なインターネット環境を整えましょう。

詳しくはこちらプロバイダー変更TOPに戻る