著者:プロバイダー変更アドバイザー、梅本清志

インターネットとデジタルの違いについて

インターネットとデジタルの違いは、簡単に言えば「接続」と「技術」の違いにあります。

インターネットとは、世界中のコンピュータやデバイスを結ぶネットワークの仕組みのことで、情報の共有や通信が可能になります。

一方、デジタルとは情報を数値化して処理する技術全般を指し、デジタル技術はインターネットだけでなく、日常生活の多くの場面で利用されています。

たとえば、スマートフォンで写真を撮る行為はデジタル技術の一例であり、その写真をSNSに投稿して友人と共有する際にインターネットが必要になります。

このように、デジタルはデータの作成や加工に関する技術であり、インターネットはそれを共有するための手段と考えることができます。

デジタル化が進む中で、インターネットを利用しない場面も数多く存在します。

たとえば、デジタル時計は正確な時間を表示するために内部でデジタル技術を使用していますが、インターネット接続は必要ありません。

同様に、音楽をCDからMP3形式に変換することはデジタル技術の利用ですが、これもインターネットは関係ありません。

一方、音楽をストリーミングサービスで聴く場合には、インターネットを利用する必要があります。

これは音楽のデータがオンライン上で配信され、ユーザーがアクセスするためにネットワークを介するからです。

また、インターネットは「接続」が前提であり、デジタル技術はその接続を必ずしも必要としません。

工場の生産管理システムが良い例で、デジタル化された内部システムは、生産効率を向上させたり、エラーを減少させたりしますが、これらはインターネットに接続せずに独立して機能することが可能です。

一方、オンラインショッピングのようなサービスは、デジタル技術によるデータ管理とインターネットを介した接続の両方が必要です。

人々が混同しがちな例として、電子書籍が挙げられます。

電子書籍を読むために端末にデータをダウンロードすることはデジタル技術の一部ですが、そのダウンロードが可能になるのはインターネットを利用するからです。

しかし、一度ダウンロードされた電子書籍を読むことにはインターネットは必要ありません。これに対し、クラウド上の文書を編集する場合には常にインターネット接続が求められます。

このように、デジタルとインターネットは密接に関連しつつも別個の概念です。

デジタルは、情報や作業を電子的に処理する技術そのものを指し、インターネットはその情報を共有したり、世界中と繋がるための基盤となる技術です。

現代社会では両者を組み合わせることで、効率的で便利な生活を実現していますが、それぞれの役割と違いを理解することで、より効果的な利用が可能になります。

まとめ

インターネットとは、世界中のコンピュータやデバイスをつなげる巨大なネットワークであり、ユーザーが情報を共有し、アクセスするための手段を提供します。

これに対してデジタルは、情報を0と1の二進法で処理する技術そのものを指します。

たとえば、私たちがウェブサイトを閲覧したり、メールを送ったりする際に使うインターネットは、デジタル技術の一部を利用していますが、デジタル技術はインターネットを必要とせず、パソコンの中での画像編集やデジタルカメラの撮影など、インターネットを介さない活動でも使用されています。

簡単に言うと、インターネットは接続と共有を目的とした仕組みであり、デジタルはその情報を扱うための技術です。

インターネットがなければデジタル技術は個々のデバイスに閉じた形でしか使えませんが、デジタル技術がなければインターネット上に存在するコンテンツやサービス自体が成り立たないという関係性があります。

詳しくはこちらプロバイダー変更TOPに戻る