著者:梅本清志

大学生の一人暮らし、ネット契約どうする?~僕がWi-Fi難民だった頃の話~

大学進学で上京した春。
初めての一人暮らしにワクワクしながらも、思わぬ落とし穴にはまった。それが「ネット回線」だった。

とりあえずスマホでいいと思ってたけど…

当時の僕は「大学もネットあるし、スマホのテザリングでなんとかなるでしょ」と甘く見ていた。
しかし、大学のWi-Fiはキャンパス内だけ、自宅には当然ネット環境がない。
気づけば毎月のスマホ通信制限に泣き、深夜にコンビニの無料Wi-Fiを渡り歩く生活が始まった…。

Yahoo!知恵袋でも同じ悩みが…

同じような状況の人はいないかと検索して見つけたのがこちらの投稿:
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11276574361
投稿者さんも「大学生で一人暮らしするけど、ネット契約ってどうするの?」と悩んでいた。
回答では、光回線やWiMAX、ポケットWi-Fiなどが紹介されていたけど、僕の選んだのは意外な選択だった。

僕が選んだのは「引っ越し先で使えるWi-Fi付き物件」だった

ネット回線の契約や工事の手間を考えた結果、最初からWi-Fi付きの物件を探すことにした。
家賃は少し高くなるけど、開通の手続き不要・すぐに使える・通信費が家賃に込みというメリットが大きかった。
引っ越したその日からYouTubeも授業のZoomもサクサク。やっと「現代人の生活」が戻ってきた気がした。

一人暮らし大学生にありがちなネット失敗あるある

  • スマホのテザリングで乗り切ろうとして、通信制限でレポート提出できず…
  • 契約内容を理解せずに高額なポケットWi-Fiを契約してしまう
  • マンションの無料Wi-Fiが遅すぎて、結局追加契約するハメに
  • 親の実家で使ってたプロバイダーをそのまま使おうとして「提供エリア外」と言われる

これから一人暮らしする大学生へのアドバイス

大学生の生活にネットは必須。授業、課題、動画視聴、就活まで全部ネット頼り。
だからこそ、物件選びやネット契約は「なんとなく」で決めないことが大事。
特にWi-Fi付き物件は、手間が少なくておすすめ。無ければ、引っ越し前にエリア確認をして光回線 or ホームルーターを選ぶのがベター。

まとめ

「ネットなんてそのうちなんとかなる」と思っていた僕のような大学生は、毎年どこかでWi-Fi難民になっている。
今振り返れば、初期のネット環境を甘く見ていたのが一番の失敗だった。
これから一人暮らしを始める大学生には、ネットの準備も“生活インフラの一部”として計画的に進めてほしい。

詳しくはこちらプロバイダー乗り換えTOPに戻る