目次 [非表示]
プロバイダー乗り換えの7つのデメリットとは?
プロバイダーを乗り換えることでお得になることもありますが、注意しないと損することもあります。ここでは、代表的な7つのデメリットを紹介します。
1. プロバイダーメールが使えなくなる
多くのプロバイダーでは、契約を解約するとそのプロバイダーで使っていたメールアドレスが使えなくなります。乗り換え後の連絡手段として、GmailやYahooメールなどに早めに切り替えておくと安心です。
また、下記の最小契約をすることでメールアドレスを残す手段もあります。
プロバイダー名 | サービス名 | 料金 |
OCN | バリュープラン | 250円 |
So-net | モバイルコース | 200円 |
DTI | Ubicプラン | 200円 |
GMOとくとくBB | フレッツ・ISDN接続サービス | 430円 |
BB.excite | BB.exciteメール | 380円 |
BIGLOBE | ベーシックコース | 200円 |
nifty | ダイアルアッププラン | 250円 |
ぷらら | プラコミ0 | 220円 |
アサヒネット | メール・ブログコース | 330円 |
@T-COM | メールコース | 330円 |
WAKWAK | メール専用コース | 220円 |
hi-ho | ちょこっとコース | 220円 |
ODN | メールコース | 220円 |
イッツコム | かっとびバリュー | 550円 |
タイガースネット | ベーシックコース | 330円 |
Yhoo!BB | ヤフーメール(.ybb.ne.jp)の利用は不可 | 無料 |
楽天ひかり | 利用不可 | 利用不可 |
2. 違約金が発生する場合がある
契約期間中に解約すると、1万円以上の違約金が発生するケースもあります。私も、更新月を見逃してしまい、乗り換えた途端に約2万円の違約金を請求され、驚きました。乗り換え前には必ず契約満了月を確認しましょう。
解約するタイミングによっては違約金が発生しないことがあるので注意しましょう。
3. 通信速度が遅くなることも
乗り換えたことで通信速度が逆に遅くなることがあります。これはプロバイダーごとの設備や地域の混雑状況が原因。事前に口コミなどで確認しておきましょう。
フレッツ光ならIPv6接続にすることで解消されます。また、ご自身で用意したルーターやLANケーブルなどを適性のものにするだけでも速くなります。Wi-Fi接続より有線接続の方が速いです。
4. 割引がない場合がある
今までスマホや他のサービスとのセット割を使っていた場合、新しいプロバイダーではその割引が適用されないこともあります。月額料金が高くなるケースも。
5. 工事が必要な場合がある
光回線ごと変更する場合には工事が必要になり、さらに工事費の残債を一括で請求されることもあります。マンションの場合は工事ができないこともあるので注意。
工事不要にするには、フレッツ光にすると良いです。事業者変更や転用などなら工事不要で乗り換えが出来ます。
6. サポートが悪い
プロバイダーによっては、カスタマーサポートの対応が悪いこともあります。トラブル時の対応の速さや、電話がつながるかどうかなども事前に確認しましょう。
7. 今までのサービスやポイントが使えなくなる
プロバイダーによっては、ポイントやクラウドサービス、セキュリティソフトなどの独自サービスが利用できなくなります。私は、乗り換えと同時に貯めていたポイントが無効になってしまい、非常に損した気分になりました。
乗り換え前に確認しておくべきポイント
- 解約金の有無と金額
- メールアドレスの継続利用ができるか
- 新しいプロバイダーの初期設定方法
- 解約日と新規開通日の調整(空白期間の回避)
- 月額料金と割引条件
- 工事の有無と費用
- 通信速度の評判や地域対応状況
体験談:違約金とメールアドレス変更に苦労しました
私が実際にプロバイダーを乗り換えたとき、一番の落とし穴は違約金でした。更新月を確認せずに乗り換えてしまい、後日約2万円の請求。正直、青ざめました。
また、プロバイダーメールを長年使っていたため、登録していた会員サイトやネットバンキングのメールアドレス変更作業もとても面倒で大変でした。
まとめ:乗り換えは慎重に、事前チェックを忘れずに
プロバイダー乗り換えはお得になることもありますが、事前の確認を怠ると、思わぬ損失につながります。特に違約金とメールアドレス、通信速度の3点には注意し、必ず事前に確認しましょう。
詳しくはこちら⇒プロバイダー乗り換え評判TOPに戻る