1988年 |
ダイヤルアップ |
電話回線を利用。通信速度は最大56kbps。通話と併用できず、通信中は電話が使えない。 |
1999年 |
ISDN |
最大128kbps。回線品質が向上。デジタル回線のため同時に通話も可能に。 |
2000年 |
ADSL |
下り最大1.5Mbpsから始まり、後に50Mbps超えも。ブロードバンド時代の幕開け。 |
2001年 |
光回線(Bフレッツ) |
NTTが提供開始。初期は最大100Mbps、後に1Gbpsへと高速化。 |
2009年 |
モバイルWiMAX |
UQコミュニケーションズが全国展開。外出先でも高速通信が可能に。 |
2010年 |
光ネクスト・auひかり |
光回線の品質向上と全国展開が進む。IPv6対応も始まる。 |
2012年 |
LTE(4G) |
スマホやタブレットの高速化が進み、自宅回線代替としての活用も登場。 |
2015年 |
NURO光 |
最大2Gbpsの超高速回線を提供。ゲーマーや動画配信者に人気。 |
2020年 |
5G(第5世代通信) |
モバイル通信がさらに進化。低遅延・多接続・高速を実現。 |
2022年 |
10Gbps光回線 |
フレッツ光クロス、auひかり10ギガなど。今後の主力回線へ。 |
2024年 |
ローカル5G・スターリンク |
特定エリア向けの5G構築や、衛星インターネットで地方・災害対策として注目。 |