著者:梅本清志
中古パソコンとは?
中古パソコンとは、誰かが以前に使用していたパソコンを再整備・点検して再販された製品のことを指します。
新品と比べて価格が安く、コストを抑えたい人に人気があります。
企業で使われていた業務用PCが多く、性能の割に安く手に入る点が魅力です。
参考:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11308067881
中古パソコンのメリット
- 価格が安い:新品の半額以下で購入できる場合もあります。
- 性能が十分:数年前のモデルでも事務作業やネット閲覧なら快適。
- OSがインストール済み:すぐに使える状態で届くことが多い。
- 環境にやさしい:リユースで廃棄物を減らせるエコな選択。
中古パソコンのデメリット
- バッテリーの持ちが悪い:ノートPCの場合は特に要注意。
- 外観のキズ・使用感:見た目を気にする人には不向き。
- サポートがない:メーカー保証が切れていることが多い。
- 寿命が短い可能性:内部部品の劣化によって突然故障するリスクも。
おすすめ中古パソコン
私の体験談:中古PCで仕事も快適に!
私は過去に、NEC製のデスクトップ中古パソコンを購入しました。メモリ32GB、SSDとHDDのダブル構成で約4万円。新品なら10万円以上する性能です。
届いたパソコンは外観に少しキズがありましたが、動作は非常に快適。アフィリエイトや写真編集、ブログ運営など、日常業務にはまったく問題ありませんでした。
ただし、購入時に冷却ファンの音が少し大きいことに気づき、グリスの塗り直しやメンテナンスを行いました。そこも含めて愛着が湧いています。
まとめ:中古パソコンは「コスパ重視」ならおすすめ
新品にこだわらず、コストパフォーマンスを重視したい人にとって中古パソコンは非常に有力な選択肢です。
とはいえ、信頼できるショップを選ぶ、保証付きかどうか確認する、用途に合ったスペックを選ぶなどのポイントを押さえることが大切です。
詳しくはこちら⇒プロバイダー乗り換え
TOPに戻る