目次
CPUファンとは?
CPUファンとは、パソコンの頭脳であるCPU(中央処理装置)を冷却するための装置です。CPUは動作中に大量の熱を発生するため、冷却しないと温度が急上昇し、性能低下や故障の原因になります。
CPUファンはヒートシンクと連動して熱を外に逃がし、CPUの温度上昇を抑える役割を果たします。
参考URL:
https://www.4900.co.jp/smarticle/11502/
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_cpu_cooler/index.jsp
CPUファンの役割と重要性
CPUの冷却
高負荷時にはCPUが90℃近くになることもあり、冷却が不十分だと熱暴走を引き起こします。CPUファンはその過熱を防ぐための要です。
安定動作の維持
温度上昇はPCの不安定な挙動やフリーズの原因にもなります。冷却により動作の安定性が向上します。
パフォーマンス維持
CPU温度が高い状態が続くと、処理能力を自動的に抑える「サーマルスロットリング」が発生。冷却により本来の性能を維持できます。
CPUファンの種類
空冷式
ヒートシンクにファンで風を当てて冷却する方式。構造がシンプルで取り付けやすく、価格も比較的安価です。
水冷式
冷却液で熱を運び、ラジエーターで冷却する方式。冷却性能・静音性に優れますが、価格が高く取り付けも複雑です。
CPUファンの選び方
冷却性能
使用するCPUの熱設計電力(TDP)を基に、適切な冷却能力を持つファンを選びましょう。
静音性
静かな環境を求めるなら、静音設計のファンや水冷式がおすすめです。
サイズと互換性
ケース内のスペースやマザーボードとの干渉を確認し、取り付け可能なサイズを選びましょう。
取り付けやすさ
初心者には、ネジ留めが少ない空冷式ファンが扱いやすくおすすめです。
価格
空冷式は1,000円台から、水冷式は1万円以上と幅があります。予算に応じて選びましょう。
おすすめCPUファン
|
|
||||
|
|
おすすめCPUグリス
|
|
||||
|
|
体験談:CPUファンの異音とグリスの劣化
私のパソコンでも最近、CPUファンから「ブーーーン」という異音が出始め、不安になりました。
カバーを開けて確認すると、ファン自体は正常に回っているようですが、CPUに塗布されていたグリスが乾いてカチカチになっていました。
これが原因で冷却効率が下がり、ファンが異常に高速回転していたようです。
グリスを塗り直したところ、ファンの音は静かになり、温度も安定しました。
CPUファンの異音が気になったら、グリスの状態もチェックするのがおすすめです。
詳しくはこちら⇒プロバイダー乗り換え
TOPに戻る